063-01.png
063-01.png
きもの処公文 高知 きもの 着物 成人式振袖 紋付羽織袴 レンタル 七五三 卒業式袴 訪問着 お宮参り
  • ホーム

  • きもの処公文の紹介

  • 振袖

    • 振袖プラン各種・10大特典など
    • 振袖レンタルプラン
    • レンタル振袖を選ぶ WEBカタログ
    • ママ振袖プラン
    • 振袖ご購入プラン
    • 2022年ご購入用 新作振袖のご紹介
  • 紋付羽織袴

  • 七五三

    • 七五三プラン 料金や特典
    • レンタル七五三を選ぶ WEBカタログ
  • 卒業式袴

  • お問い合わせ&ご来店予約

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 成人式 
    • 振袖
    • レンタル振袖ご紹介
    • きもの処公文のお客様
    • 展示会のお知らせ
    • 卒業袴レンタル
    • お知らせ
    • メディア紹介
    • 浴衣
    • 寄付・寄贈
    • 季節を楽しむ・暮らしを楽しむ
    • キャラクター名前募集キャンペーン
    • 年末年始のお知らせ
    • 新型コロナウィルスによる成人式中止・延期時の対応について
    • 防災のすすめ
    • 七五三
    • 紋付羽織袴
    • 新人研修・マナー研修
    検索
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『菜虫化蝶 なむしちょうとなる』
    光森 美恵
    • 2021年3月15日
    • 2 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『菜虫化蝶 なむしちょうとなる』

    3月15日からは七十二候の一つ、啓蟄・末候『菜虫化蝶 なむしちょうとなる』です。 厳しい冬をサナギとなって越冬し、暖かい春に羽化した蝶が舞い飛ぶ頃。 春の日差しを浴びて、ひらひらと美しく舞う姿は、春の象徴とされています。...
    閲覧数:57回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『桃始笑 ももはじめてさく』
    光森 美恵
    • 2021年3月10日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『桃始笑 ももはじめてさく』

    3月10日からは七十二候の一つ、啓蟄・次候『桃始笑 ももはじめてさく』です。 桃の花が咲き始める頃。 1月頃から咲き始めていた梅から、次に春を代表する花木は桃です。 桃と桜、似ていますが見分けるポイントは、桃は桜と比べて枝の同じ個所に密集して花をつけます。そこがまた可愛いで...
    閲覧数:65回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『蟄虫啓戸 すごもりのむしとをひらく』
    光森 美恵
    • 2021年3月5日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『蟄虫啓戸 すごもりのむしとをひらく』

    3月5日からは七十二候の一つ、啓蟄・初候『蟄虫啓戸すごもりのむしとをひらく』です。 地中で冬ごもりしていた生きものたちが、春の陽気を感じ、姿を現し始める頃。 土の中で冬眠していた虫や動物たちが、太陽の光を浴びようと動き始めます。...
    閲覧数:23回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『草木萌動 そうもくめばえいずる』
    光森 美恵
    • 2021年2月28日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『草木萌動 そうもくめばえいずる』

    2月28日からは七十二候の一つ、雨水・末候『草木萌動 そうもくめばえいずる』です。 春の息吹が漂いはじめ、草木が芽吹き始める頃。 長かった冬の気配が薄れ、暖かい日差しに誘われ、地面や木々の枝々から萌黄色の小さな命が一斉に芽吹き始めます。...
    閲覧数:33回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『霞始靆 かすみはじめてたなびく』
    光森 美恵
    • 2021年2月23日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『霞始靆 かすみはじめてたなびく』

    2月23日からは七十二候の一つ、雨水・次候『霞始靆かすみはじめてたなびく』です。 春の朝日を浴びた山々で霞がたなびき始める頃。 「靆(たなびく)」とは、霞や雲が薄く層をなして横に引くような形で空に漂うこと。 春になると、遠くの景色が白くぼんやりとかすみ、幻想的に見えることが...
    閲覧数:74回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『土脉潤起つちのしょううるおいおこる』
    光森 美恵
    • 2021年2月18日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『土脉潤起つちのしょううるおいおこる』

    2月18日からは七十二候の一つ、雨水・初候『土脉潤起つちのしょううるおいおこる』です。 冷たい雪が温かい春の雨にかわり大地に潤いをあたえる頃。 春の気配に眠っていた動物は目覚め、植物が芽吹き始める季節です。 とは言え、まだまだ三寒四温 あったかいと思えば、極寒の日も…...
    閲覧数:36回
    季節と暮らしを楽しむ二十四節気『雨水うすい』
    光森 美恵
    • 2021年2月18日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ二十四節気『雨水うすい』

    2月18日からは二十四節季の二つ目の節季、『雨水うすい』です。 雨水とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。 昔から、雨水は雪解け水が大地や田畑を潤し、農耕を始める時期の目安とされてきました。 この頃になると厳しい寒さも和らいで、春の足音を感じます。...
    閲覧数:30回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『魚上氷うおこおりをいずる』
    光森 美恵
    • 2021年2月13日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『魚上氷うおこおりをいずる』

    2月13日からは七十二候の一つ、立春・末候『魚上氷うおこおりをいずる』です。 季節は少しずつ暖かくなり、凍っていた川や湖の表面が割れだす頃となりました。 「魚上氷」は、水が温かくなりそんな割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる頃。 春の訪れを感じて、魚たちも活気づくのでしょうか?...
    閲覧数:32回
    季節と暮らしを楽しむ七十二候『黄鶯睍睆 うぐいすなく』
    光森 美恵
    • 2021年2月7日
    • 1 分

    季節と暮らしを楽しむ七十二候『黄鶯睍睆 うぐいすなく』

    2月8日からは七十二候の一つ、立春・次候『黄鶯睍睆 うぐいすなく』です。 その言葉の通り、「ホーホケキョ」とウグイスが美しい鳴き声を響かせて春の訪れを知らせるので、『春告鳥 はるつげどり』とも呼ばれます。 また2月8日は使えなくなった針を神社に納める針供養が行なわれる日。...
    閲覧数:47回
    きもの処公文 成人式振袖 高知振袖 レンタル 七五三 卒業式袴レンタル 紋付羽織袴 浴衣高知着物 高知の呉服屋 

    〒781-0302

    高知県高知市春野町弘岡中1786

    TEL. 088-894-2975

    ☎

    FAX. 088-894-5819

    kumon@e-mail.jp

    定休日:年中無休

    営業時間:10:00-19:00 ※日によって18時閉店

    • ホーム
    • きもの処公文の紹介
    • 振袖
      • 振袖プラン各種・10大特典など
      • 振袖レンタルプラン
      • レンタル振袖を選ぶ WEBカタログ
      • ママ振袖プラン
      • 振袖ご購入プラン
      • 2022年ご購入用 新作振袖のご紹介
    • 紋付羽織袴
    • 七五三
      • 七五三プラン 料金や特典
      • レンタル七五三を選ぶ WEBカタログ
    • 卒業式袴
    • お問い合わせ&ご来店予約

    Copyright© 2020 Kimono Dokoro Kumon. All Right Reserved.